としまえん跡『ハリポタツアー』行ってきた!R6.04.30
- 2024年04月30日
- 
											
												こんにちは、興和流通商事の野村です。 
 
 私、野村がフィギュアスケートオタクであることは既に
 
 皆さまご存じとは思いますが、
 
 ハリーポッターオタクであることも知っている方がいましたら
 
 かなりの興和フリークですね。(←どうでもいい)
 
 そうなんです、ずっと行きたかったとしまえん跡
 
 『ワーナーブラザーズ スタジオツアー東京
 
 メイキング・オブ・ハリー・ポッター』に行ってきました!  
- 
											
												こちらご存じの方も多いかと思いますが、 
 
 去年6月にオープンした
 
 映画「ハリー・ポッター」や
 
 「ファンタスティック・ビースト」シリーズの世界を体感できる
 
 ウォークスルー型エンターテインメント施設です。  
- 
											
												これは大蛇。 
 
 もちろんヴォルデモートの「ナギニ」ですね。
 
 (ファンタビで、少しだけナギニの謎に触れていましたけど
 
 余計に謎が増えただけで、もやりますよね?
 
 あれちゃんと回収してくれるんでしょうか?)  
- 
											
												これは牡鹿と雌鹿ですね!!! 
 
 牡鹿と雌鹿といえば、もうフクロウ以上にハリポタの象徴ともいうべき
 
 存在!!!!
 
 分かっていらっしゃる!
   
- 
											
												これは期待大です! 
 
 ツアーが始まると、
 
 なんと「このツアーだいたい4時間くらいかかります」とのこと。
 
 「よ、よじかん、、、?」
 
 ちょっと思ってたんと違いましたけど、
 
 たしかにさっと見て終わったとしたら入園料が高すぎってなるんで
 
 まあ、それくらいにはなるのかな、と思いましたが、
 
 入ってみて納得!!!
 
 普通に出たの6時間後です(笑)!!!!!  
- 
											
												あまり詳しく写真を写しちゃうとネタバレになってしまうんで 
 
 ざっとにしましょう!
 
 これはホグワーツの食堂ですね。
 
 天井にプロジェクションマッピングで空を映してくれてればよかったのに
 
 そこはちょっと残念。。。  
- 
											
												こちらは食堂の床材ですが、映画撮影で実際にこれと同じものがつかわれていたそうで、 
 
 イギリスなどのお城でも使われている天然石だそう。
 
 本物を使うのはかなりコストがかかったらしいですが
 
 全てのシリーズを通して使っても痛まなかったので
 
 結果、天然石を使って良かったね、ということになったんだそうです。
- 
											
											
												  
- 
											
												このようにスタジオツアーなんで、わざとセット裏にしているんだと 
 
 思いました。
   
- 
											
												こちらは食堂の模型ですね。 
 
 セットを作るのに、数々の模型が作られたみたいです。
 
 (模型大好き)  
- 
											
												こちらはなんとホグワーツ名物、動く階段! 
 
 実際に動いていて感動!!!!  
- 
											
												こちらはダイアゴン横丁にあるウィーズリー家の双子の 
 
 いたずら専門店ですね!!!
 
 可愛い!!!  
- 
											
												↑ 9と3/4番線行きのプラットホームにてはしゃぐBBA 
 
 超楽しい!
 
 
 本当はツアーの最初が9と3/4番線にして、ホグワーツ特急に乗ってからの
 
 ホグワーツが良い流れだとは思うのですが、
 
 多分、入り口にこれ持ってきちゃうと
 
 人が入り口に溜まりすぎて
 
 ツアー途中にこれを持ってきたんだと思います。  
- 
											
												念願のバタービールも飲むことができました! 
 
 味はね、もう予想通りのバタービール。
 
 きっとこういう味だろうなって
 
 予想してた通りの味でした!
 
 もちろん泡ひげも堪能し
 
 ツアー6時間完走!!!!
 
 すっごい楽しかったー!!!!!
 
													 
													 
													 
													 
													 
													 
													 
													 
													 
													 
													